ルナ・ツーのお金の勉強メモ

お金の勉強をしつつ私生活の事も書いて行きます。

GPIFとは何?

GPIFとは何か。

一度は聞いたことがあるかもしれない

ローマ字の並びです。

主に、国会で野党議員が

〇兆円の損失が出てる!

政府は国民に説明しろ!

などと騒いでいる国会中継

耳にしたことがあるかもしれません。

既に投資を始めている人は

『GPIFが買いに入るだろう』といった

言葉を情報として聞いているかも

しれません。

 

GPIFとは厚生労働省から寄託されて

公的年金の一部を管理運用している組織を指し

正式名称は

年金積立金管理運用独立行政法人

Government Pension Investment Fund

物凄く長いので頭文字を取って

GPIFと呼ばれています。

(参照:年金積立金管理運用独立行政法人)

 

私達が働いてやっとの思いで貰える給料

この給料から毎月天引きされている

将来の年金ですが、貯めてあるのではなく

運用されていたんですね。

なぜ運用されているのか。

不思議に思いませんか?

銀行に元本を棄損しかねない

運用(投資)なんてどんでもない話だ!

と思う方もいると思います。

 

 

日本の年金は現役世代で高齢者を支える

というスタイルを取っています。

私達が働いて収めた年金保険料は

私達のモノではなく

現在の高齢者が受け取る

と言う仕組みです。

私達が将来受け取るであろう年金は

私達の子孫世代が一生懸命働いた

給料から頂く形になります。

 

昭和中期から平成の初期頃まででしょうか?

人口が増える一辺倒の時期がありました。

また医療も今ほど充実していないので

病気で亡くなる高齢者も多数いました。

その結果、少数の高齢者を多数の労働者で

支えると言う形がとれました。

しかし、令和の現在。人口は減り始めています。

厚生労働省が報告した人口動態速報では

令和4年の出生数は80万人を切ったとか。

(参考:厚生労働省)

また、医療の進歩は目覚ましく、治らないかも?

と思われた病気は治療が可能になったり

普段から病気に強い体づくりをしたりして

平均寿命が延びています。

すなわち高齢者が年を取っても死なない。

という事です。

65歳まで生きた女性は、その半分が

90歳まで生きると言われています!

 

こうなってくると

少数の労働者で多数の高齢者を支える

というバランスの悪い構造が出来上がります。

現役世代に負担ばかり強いると

当然、「なんで年寄りの為に働かなきゃいけないんだ」

となり活力を奪う事にもなります。

 

この将来の年金負担を少しでも軽減するため

年金を原資に資産運用をしているのです。

 

GPIFの資産構成割合はどんな形?

それでは、GPIFはどのように

資産運用しているのでしょうか。

一転集中?いいえ、違います。

一番リスクが低いとされる分散投資です。

アクティブ投資ではなくインデックス投資です。

 

国内債券 25%

国債券 25%

国内株式 25%

外国株式 25%

 

GPIFの公式ページで確認できますが

最もリスクの小さい

ポートフォリオ(資産構成割合)が

この形になったという話です。

(参考:GPIFポートフォリオの考え方)

 

 

GPIFが儲かると

私たちの年金は増えるか?

 

運用がうまく行ったから

1人何万円年金が増える!という話ではない

とGPIF理事長は言われています。

 

GPIFの利益は長期的な運用。

数十年先の使用を見越して運用しているので

短期的に一人当たりの年金が

いくら増えるよというものではない。

という事の様です。

 

最後にGPIFの運用資金ですが

GPIFは約300兆円を運用。

この運用資金を長期的かつ

目標を賃金上昇率+1.7%に据えて

できるだけリスクを取らない運用を行っています。

世界最大級の機関投資家の側面を持つ

と言われても納得のいく資金力と運用方法ですね。